マナ・カードアカデミーより【おしらせ】です

マナ・カードアカデミーは今年で開講20年を迎えました。

ここまで長く継続できたのも、生徒のみなさま、支援してくださるみなさま、講師のみなさまのお陰です。

心より感謝し、お礼を申し上げます。

 

2025年1月スタートの講座より、少人数でよりきめ細やかなサポートをするカリキュラムへと変更いたします。

受講費も改定させていただきますことをご了承くださいませ。

金額につきましては、講座案内のページでお知らせいたします。

つぎの10年に向けて、よりきめ細やかなサポートができるよう、

クラスも少人数におさえ、ご質問におこたえしたり、修了されたあとも

コングレス等で勉強会を続けていけるようにしてまいります。

 

「マナ・カード」のハワイの英知と力を、さらにたくさんのみなさまへお伝えできるよう、

気持ちも新たに進んでまいりたいと思います。

 

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

新井朋子

新講座!《超》初心者向け:これだけは知っておきたいハワイの歴史【歴代のハワイの王・女王】

この秋から新しい講座、はじまります!!

★★《超》初心者向け:これだけは知っておきたいハワイの神話・歴史【お好きな時にアーカイブ視聴】★★

【歴代のハワイの王・女王】

 

ハワイが大好きで、いろいろ学びたいけれど、何をどう学んでいいかわからない・・・そんな方へ、まずこれだけは知っておきたいハワイの神話・歴史を簡潔に学ぶ講座です。

《超》初心者向け。短い時間で、しっかり学びましょう。
ポイントをお伝えします。資料をファイルしておくと、あとで見直すときに便利です。

ハワイが大好き、ハワイの仕事をしている、フラダンサーのみなさまにお勧めです!

ハワイ王国が建国された経緯、カメハメハ大王、フラを復活させたカラーカウア王、
イオラニ宮殿に幽閉されたリリウオカラニ女王、ハワイ王国が滅亡した経緯・・・。

知っているようで、詳しくはわからない・・・そんなハワイ大好きなみなさまへ。
歴史というと難しい感じがしますが、ドラマを解説するように、楽しく簡潔にお伝えします!

 

第1回:ハワイ王国建国。カメハメハ大王、カメハメハ2世、カメハメハ3世について
第2回:カメハメハ4世、カメハメハ5世、ルナリロ王、カラーカウア王について
第3回:リリウオカラニ女王、ハワイ王国滅亡について

 

日にち:  第1回:2024年9月20日(金)以降に動画視聴の予定
      第2回:2024年10月11日(金)以降に動画視聴の予定
      第3回:2024年11月1日(金)以降に動画視聴の予定
受講費: 全3回 22,000円(税込み)

詳細はこちら

 

 

 

『Na Po’okela 2024』プログラムに、カラーカウア王の記事が掲載されました☆彡

『Na Po’okela 2024』

光栄なことに、そんなすばらしいステージのプログラムに、新井朋子の記事を掲載していただきました。
.
「ほとんど知られていないカラーカウア王の日本旅」。
.
『フラレア』誌 93号~96号で連載していた記事です。
ぜひ読んでくださいね!
   *
『Na Po’okela 2024』最高でした!
メリーモナークフェスティバルのWinnerのみなさんによるエキシビジョン☆彡
ミスアロハフラ、ワヒネ、カネの、それぞれカヒコとアウアナ・・・最高のフラを堪能しました!
.
これはメリモ公認のイベントで、本場ヒロのイーディス・カナカオレ・スタジアムと同じ大きさで三方を囲むステージ。
だいぶ前にメリモを観たことがありますが、同じ感動を味わうことができました。

山口の坂東望加先生。ベーシック修了しました☆彡

アカデミー認定講師・山口の坂東望加先生のもとで、先日ベーシック・コースを修了された生徒様より、感想をいただきました!
.
「お世話になりました😊
占いと違って自分で答えを導く楽しさもあって、マナカード、そしてミカさんに出会えて良かったです❣️
思考によって人生も転機があるなぁとも思ったし、カードを学んでみたいと感じた直感も私にとっては良いタイミングだったようです。
良い方向に進んでいける気がしています。
ありがとうございました😊
.
坂東望加先生は、いつも明るく丁寧にマナ・カードやハワイ文化を教えてくださいます。
午前中のみの8回コースなど、時間もフレキシブルに対応してくださいますので、気になる方はぜひお問い合わせくださいね。
★★創立20年・信頼と実績★★
マナ・カードアカデミー

「足半(あしなか)作りワークショップ、開催しました!

「足半(あしなか)作りワークショップ」開催しました!

 

足半は、長さが通常の草履よりも短いのが特徴。

その歴史は古く、力が入るということで、鎌倉時代に武士や飛脚が履いていたのが、だんだんと庶民にも広がったそうです。

信長も健康のために履いていたとか。

上野の西郷さんの銅像も、足半を履いているんですよ!

 

・足指が広がり、しっかりと地面をつかむことができる。

・足底の3つのアーチが整う

・足底のツボを刺激。特に湧泉のツボを刺激。

 

しかも可愛い足半。自分のために、家族のために、どんどん作ってくださいね。

復習会も開催しています!